普段 macOSで曲ライブラリの管理をしています。主に iPhoneや iPadで持ち歩くプレイリストをナントカしようとしています。
今日もメンテしていて、ふと「プレイリストのアートワークって変えられないのかな?」と考えました。
以下ではやり方を解説します。
続きを読む 今知ったこと (Musicアプリ)普段 macOSで曲ライブラリの管理をしています。主に iPhoneや iPadで持ち歩くプレイリストをナントカしようとしています。
今日もメンテしていて、ふと「プレイリストのアートワークって変えられないのかな?」と考えました。
以下ではやり方を解説します。
続きを読む 今知ったこと (Musicアプリ)ある程度つかい込むまで評価なんてできないよね? などと思っているため、なかなか記事を書けてないのですが。いずれちゃんと書きたいと考えつつ、購入したものを振り返ってひと言レビューしようと思います。
2年程前に mac miniを購入して、サウンド系の出力をどうしようかなと悩みました。
最終的には、TEAC の AI-301DA-SPに落ち着き 1年半程経ちました。
これで十分じゃん的な感じです。
今回はココに至るまでの話と、一緒に使っているアプリの紹介をしたいと思います。
購入してから1年以上経ちました。そろそろレビューでも。
音は思ったよりもいい。思ったよりもフラット。AirPods proも買いましたが、出かける時はコレしか使っていません。
続きを読む AfterShokz Aeropex レビューHomePod miniが届き、一度設定して接続が完了したのですが、再設定したいなと思ったのが間違いの元だったのでしょうか。ホームアプリから「アクセサリを削除」した後に、設定ができなくなりました。
具体的には一度リセットをかけてから、iPhoneに再度 HomePod miniを認識させ、天井の液晶?を iPhone読み込ませた後、設定中です的な状態でしばらく待った後「設定できませんでした(301003)」と表示されるようになりました。
その後はホームアプリで「アクセサリを追加」しようとしても、HomePod miniは認識されなくなりました。
iPhoneの再起動で、認識はされるようになりますが「設定できませんでした〜」の状況は変わりません。
これはその対処方法の一つに当たると思います。
あくまで、たまたま自分がうまく行っただけなのかも知れないですが。
・iPhoneの「設定」 → Apple ID → iCloud → ホーム がオンになってるのでオフに。
これだけで、勝手に接続のフェーズが始まり、ちゃんと設定が完了しました。(再設定の中で、再び ホームの iCloudがオンにされます)
ハマったので参考まで。
Satechi Bluetooth ボタン(メディアボタン)が壊れたようなので…。
基本的に使用感は似たような感じです。
Elecomさんの方は、真ん中ボタンが独立しているので、再生/ポーズがやりやすい。
また、ボリューム+のところにポッチがあるので、運転しながら手探りで操作しやすいです。
比べた感じ、Elecomの方が 1mmぐらい分厚い感じがします。
実はあまり書くことが無い。
ほぼ、メーカーサイトに書かれている通り。
便利に使ってますよ宣言ぐらいです。
iPhone 6s plusで使っています。
車に乗り込んで、エンジンをかけると、それまでヘッドホンで聴いていた曲が車から鳴ります。それだけ。
買いました。
ハイレゾとか全然わかんねー。と思いつつ、ヘッドホンアンプradius AL-LCH81Kやら、高そうな BAヘッドホンWestone AM Pro30やら買ってたわけですが、そんなにハイレゾすげーって思った事はありませんでした。
で、コレを買ったわけなんですが。(いつの間にか再販してますね。予約期間は2018/5/7 15:00までみたいです。)
自分にも音の違いがわかった。と言える結果になりました。
ぶっちゃけ、ハイレゾどうこうよりも、radius AL-LCH81Kでこんなもんかと思っていた AM Pro30がちゃんと鳴って「これが本来の音なのか」って感じでしたが。
んで、ハイレゾ音源は e-onkyo musicでデレステの曲をいくつか買った感じでしょうか。
その他、手持ちのオールデイズを、dBpowerampで取り込んで聴いたりしています。
Apple様いわく、AirPodsは世界中で大人気なのだそうだ。
しかし音は最悪。
世の中は嫌になる程 提灯記事ばかりで、音質の悪さを指摘している記事、ブログは google検索で下の方に追いやられているように見えます。
かれこれ半年以上経ち、全く使わなくなり、何ヶ月ぶりかで、もったいない気がして本当に久々に使ってみました。
とにかく音は低音が強調され、ミュージックアプリのイコライザを Bass Reducerに設定してもうっとおしい程の低音。
それでいて明瞭度は皆無で、すべての音がモゴモゴしている。
ひと昔前のオーディオでスピーカーの前にサランネットが貼られていると音質が悪くなるといわれてたけど、実態はスピーカーが安いだけだったみたいなそんな感じです。
この値段を出すんだったらもっといいイヤホン・ヘッドホンがあります。
いくつもヘッドホンを持っていて、試しに買ってみる人以外には勧められない。
こんなヘッドホンを使ってる時間がもったいない。
我慢できない程の音の悪さです。
少しでも被害者が減ってくれるといいのですが……。
NePLAYERというアプリを出している、radiusのiPhoneというかLightning端子専用のバッテリ無し(Lightningから供給)ヘッドホンアンプ。
NePLAYERを購入したので、せっかくだし試してみるか的な気分で購入。
スペックを見ると、旭化成高品質DAC「AK4430」搭載 とのこと。
旭化成のページを見ると載っていません。
旧世代のDACなのか、専用品なのか。
ググってもよくわからない。
続きを読む radius AL-LCH81K