「macアプリ」カテゴリーアーカイブ

AlfredでChatGPTを使うChatFredを試してみたけど微妙だった話

できること

  1. 通常の検索(Alfred Hotkeyから)
    – cf 文字列 [Return] → 画面にでっかく回答 ※ クリップボードにも結果が入る
    – cft
    結果を画面上に表示してくれるけど、結果がそこで切れるような…?

     - cft 文字列 [Return] → (設定してないと多分cfと同じ)
     - cft 文字列 Cmd + [Return] → 多分cfと同じ
     - cft 文字列 Opt + [Return] → 結果をしゃべる
     - cft[文字列 Shift + [Return] → ホームディレクトリにテキストファイルを保存
     - cft[文字列 Ctrl + [Return] → クリップボードに結果を保存
    – cfi 文字列 [Return] → ホームディレクトリに画像ファイルを作成して表示
  2. ユニバーサル アクションからの検索
    ほぼ cf と同じ
  3. フォールバック検索
    cf と同じ
  4. ホットキーを使った検索
    ※ cf / cft / cfi それぞれにホットキーを設定できる

対話(chat)できないやんけ。
自分としては、Alfredから ChatGPTのサイトに飛んで、入力した文字列を、最初の質問?文にして、対話が開始するような利用をしたかったのですが、残念です。
※ 課金して使うとまた違うのかも知れない

インストール方法は以降

続きを読む AlfredでChatGPTを使うChatFredを試してみたけど微妙だった話

以前やってたBTT設定の紹介

M2 MBAでは面倒で設定してなかったものの、時々「あれ?」みたいなことがあったので、Intel Mac miniの設定を確認し、MBAで新たに設定しました。
過去の設定をふり返りつつ、主に BetterTouchToolでの「通常のマウス」利用時の便利設定例って感じで紹介しようと思います。

基本的な設定?は、以前の解説を参考にしてください。

なお自分は MX Master 3 を使用しています。
ロジクールのドライバ(というか常駐ソフト)でも同様のことができそうな気がしますが、何かアレ嫌いなんで、レシーバとのペアリングができた後にアンインストールしました(Intel mac mini時代)。
M2 MBA では、ロジクール系ドライバやアプリを何も入れず、野良マウスとして使っています。
マウスのボタン配置としては、大昔(電池時代)の MX Revolution が良かったですね。あれは Button 6か7ぐらいまで認識してました。(また再販しないかなぁ)
ボタンが多ければ便利かと思ってゲーミングなやつを試したこともありますが、Button4から先はロジクールアプリが無いと設定できませんでした。(余談長い)

続きを読む 以前やってたBTT設定の紹介

BTTを使ってワンキーでスクリーンショット開始 改

先日 BetterTouchToolを使って、ワンキーでスクショを取るショートカットを紹介しましたが、その改良版です。

インポート用ファイル

解説

時々スクリーンショットのモードがウィンドウモードにならず、範囲選択のままの時があったので、なんとかならないか調べた結果です。

続きを読む BTTを使ってワンキーでスクリーンショット開始 改

BTTを使ってワンキーでスクリーンショット開始

先日 Karabiner-Elements の、Insertキーでスクリーンショットするための設定を紹介しましたが、もっと楽な方法が見つかりました。

それは BetterTouchToolの、キーボードショートカットを使う方法です。

[2023/03/10] うまく動かない時があったので、微妙な改修版を紹介しています。

インポート用ファイル
※ ダウンロードファイルをダブルクリック or 左上のプリセットから インポート

※ 単にワンキーに割り当てるだけなら、ショートカットの設定で行なえます。本記事はデフォルトを残したままとか、複数のキーに割り当てるとか、そういうケースへの紹介です。

自分で設定する場合の手順を以下に紹介します。

続きを読む BTTを使ってワンキーでスクリーンショット開始

macOS Ventura 向け ユーザ辞書 単語登録用 popclip extension 実験版

長い間悩んでました。待たせてごめんとは言いません。キロロじゃないので。(17年前…だと…?)

何となく動くかも版なのですが、近づいてきた気がするので公開します。
下の画像をクリックすると、Downloadできます。

動作確認は、Intel Mac miniと、M2 Macbook Airで行いました。

つきましては、前の版のページで色々コメントいただきまして、ありがとうございました。

以下ざれごと。

続きを読む macOS Ventura 向け ユーザ辞書 単語登録用 popclip extension 実験版

Perplexity AI で日本語検索する PopClip Extension

昨日(今朝?)のアレ作ってから、PopClipでも検索できたら便利やろなー的な感じでテキトーに作りました。

コレ。← クリックでダウンロードのはず。

アイコンは [AI] って文字列にしています。他の検索と同じように使えると思います。

[2023/02/08 追記] ChatGPTを PopClipで使う方法? が、公式フォーラムに記載されてました。いずれパッケージ化されそうな雰囲気ですね。
アカウントとか作ってないので自分は使いませんが、参考まで。

Alfredで Perplexity AI検索

Perplexity というサイトで AI検索する技を Twitterで見かけました。早速 Safariに登録してやろうと思ったのだけど、Safariは柔軟に検索サイトを追加できないみたいだったので、んじゃぁ Alfred様にお願いしてみようと思ったわけです。

登録するURLはQiitaの記事を参考にしました。

登録方法は以前の記事を参照してください。

続きを読む Alfredで Perplexity AI検索

Alfredの(フォールバック)検索設定

デフォルト検索というか、フォールバック結果での検索を変更したかったので調べたりしました。
フォールバック結果というのは、Alfredが検索できなかった時に表示されるリストで、こんな感じで出てくるヤツです。

気に入らないのがまずトップが Googleである点、そして Amazon / Wikipediaが USサイトである点でした。
ここの設定は、Preferenceの General → Default Results → Fallbacksの「Setup fallback results」ボタンを押すことで編集できました。

続きを読む Alfredの(フォールバック)検索設定

Xcodeで「Ctrl+Space」でかな漢字変換ができなかったのでやったこと

前提として、かな漢字変換を Ctrl+Space に割り当てている人限定です。確かUS配列でのデフォルトは Cmd+Space のはずなので、多くの人は何もしないでいい気がします。
メニューバーの Xcode → Preferences… (⌘,) > Key Bindngs > 検索「space」で出てきた ^Space を全て ⌘Space (Cmd + Space)に(他とかぶらなければ何でもいいけど)変更。※ 実際には 2箇所

Preferences… の選択
“space”で検索
Cmd+Spaceに置換え
続きを読む Xcodeで「Ctrl+Space」でかな漢字変換ができなかったのでやったこと

備忘録: かわせみ2 環境設定

試用版の かわせみ3 をインストールしたり、かわせみ2 を再インストールしたりしながら、設定を結構忘れてる事に気付いたので、今更ではあるがメモを残そうと思った。

どーでもいいけど、かわせみ3 と 2の違いがわからなかった。M1対応してるかどうかぐらいなんだろうか。

続きを読む 備忘録: かわせみ2 環境設定