MBAを購入して、クラムシェルモードと、出先で使っている時に Fn の配置が気になったので一つ定義を追加しました。
ダウンロードはこちら。
格納先: ~/.config/karabiner/assets/complex_modifications
追加した定義は以下です。
- Caps Lockを単体で使った時はそのままで、他のキーと組み合わせた時は Fnとして使えるようにした
MBAを購入して、クラムシェルモードと、出先で使っている時に Fn の配置が気になったので一つ定義を追加しました。
ダウンロードはこちら。
格納先: ~/.config/karabiner/assets/complex_modifications
追加した定義は以下です。
去年やったので、今年もやってみようかなと。数が多いので特に良かったものを中心に。半年ごとの方が良さそうな気も。
↑ Kindle本とかの数も含まれています。
続きを読む 2022年に買ったガジェットを振り返るデフォルト検索というか、フォールバック結果での検索を変更したかったので調べたりしました。
フォールバック結果というのは、Alfredが検索できなかった時に表示されるリストで、こんな感じで出てくるヤツです。
気に入らないのがまずトップが Googleである点、そして Amazon / Wikipediaが USサイトである点でした。
ここの設定は、Preferenceの General → Default Results → Fallbacksの「Setup fallback results」ボタンを押すことで編集できました。
自分には M1 iPad Pro + Magic keyboardがあるので、Macbook Airは買わないぞ! そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
一言でいうと日本の経済が不安で、さらに円安になってしまったらもうApple製品を買えないではと。iPad Proなんて自分が買った時から約1.5倍ですよ。下がるかも知れないんだけど、政治家様は何の手も打てて無いわけで、こりゃダメだなと。買える内に買っておいて、もし円高になったらその時後悔しようと。
てなわけで、世の中からすっかり話題が消えた今頃になって M2 MBAを購入しました。おかげで 1週間程度でゲットできました。
構成的には動画を編集しないし FFXIVは macOSのサポートをやめてしまったみたい(皮肉 *)なので GPUは 8コアで。特に持ち歩く予定も無いので(無いのかよ)、現状の mac mini (Intel)や iPad Proと同じくメモリ16GB / ストレージ 1TBとして購入しました。
久々の設定とかで悩んだので、やはりメモはしておかねばなという感じで、適当に記録を残したいと思いまする。(途中放置したこともありますが)
*: 補足
2022/10/24 Ventura公開 → 2022/11/1 未対応のお気持ち表示 → 2022/11/20 いまだ何の情報も無し
こういうのって、OSがアップデートする前にβ版とかで動作確認・対応するものじゃないの? OSのアップデートが公開される前に「上げないで」って特に契約してる利用者(mac/win/psごと別契約になってる)に対して事前周知しておくものではないの? ←
iPhoneを 14方面に更新しました。MagSafeが思ってたよりいい感じだったので、チョーシこいて色々欲しくなってしまいました。
今回はモバイルバッテリー「ハマケンワークス」HWB-10KS を購入したので使用感など。
なお、iPhone自体のレビューは特にやんなくていいかなと思ってます。どうせ世間に似たようなこといっぱい書かれてて、埋もれるだけなので。メモに残したいことがあったら書くかも知れません。
結論的には、かなり気に入ってます。
が、「縦置スタンド」(アーム部)が惜しい、惜しすぎる。もうちょい内側についてて、ロック機構があれば。
以下例によってざれ言
続きを読む MagSafe対応のバッテリに悩んだあげく HWB-10KSを買ってみた予約してたのが無事届いたので早速試してみました。使い勝手に関しては、何と言うかあまり変わらない。ほぼ今まで通り。レビューを書く程使い込んだわけでもないので、とりあえず変わった点、改めて気付いたことなど、簡単にまとめたいと思います。
ちょっと嬉しかったので、めずらしくファーストインプレッション。
(「エイジングの影響は大きくなさそうだしいいかな」感と共に、レビューと言う程でもなく、初代AirPods proと簡単に比較しました)
なので初代を使ってるならバッテリ寿命を考えて交換な気分で買い替えてもいいんじゃないかな? (高いけど)
突然思い出したので。最近第2世代が発表されましたが、まだ初代が元気なので自分は続投します。これは発売日に注文したヤツなので多分初期ロットだと思われます。
(↑とか書いてたのに、第2世代を注文してしまいました 2022/09/09追記)
さてその初期ロット AirPods proが Lightning端子から突然充電できなくなった時の対処で、うまく行った例を紹介します。
今年の3月頃に、ふと以前買った NECのアンドロイドタブレット(TAB10/F01)で、どの程度 FGOが動くのかなと思って始めてみたのでした。結果は全然ダメで、いや動くには動くんだけど暗転時間が長すぎて意識がどこかへ行ってしまう感じでした。
次に 4月に買ったChromeBookにアカウントを移行して実験してみました。そしたらこっちは、我慢できなくも無いぐらい。そして始めてから半年程経ちました。
実験という通り、これは 3アカウント目であり、本気で遊ぶというよりは、ゼロ課金で暇つぶしにぼちぼちやっている感じです。それで現在は、第2部 第2章ゲッテルデメルング までやって来ました。このあたりで少し感想をまとめてみようかなと思います。
続きを読む FGOを新規に始めて思うこと昨日書いた通り、最近 SwiftUIで遊んでます。Viewから呼び出される小さいViewを用意するのが楽そうです。
で、自分のアプリの外観モードをシステムに合わせたり、ダークにしたり、設定機能を用意して変更可能にするには…? という感じで色々調べてたどり着いた結果を残します。
結論的には、.preferredColorScheme を使うのが良さそうです。
続きを読む SwiftUIでアプリの外観モードを変更する