ざっと調べてたら、それっぽいディレクトリにキャッシュがあったので、試しに消したら動きました。
具体的にはターミナルを開いて、
$ rm -rf ~/Library/Developer/CoreSimulator/Caches/*
これだけでした。
状況としては、Xcodeから▶を押してもシミュレータが起動せず。直接シミュレータを指定して、起動しようとしても、エラーが出てました。
■ 2022/09/01 追記
シミュレータが一つも見えなくなっていた時にも有効でした。
まさか出るとは思わなかった。
いつの間にかNEOTOKYOさんのサイトで予約販売が開始されているようです。
早割りかぁ。悩むなぁ。→ 買いました
あせって買うことはありません。かも知れません。
サイトを時々リロードすると、残り個数が減っていきます。
逸る心を落ち着かせつつ、改善点とかをチェックしたいと思います。
普段は買ってもいない製品について言及しないんですが、ちょっと今回ばかりは考察が必要です。うんうん。
まあ Amazonのプライムセールで 5万程突っ込んだ直後というだけなのですが。
現行機種の自分的問題点は、数ヶ月前の記事に書きました。そのあたりがどうなっているのか確認しようというのが、今回の主旨です。
自分が気になった点に対する、改善ポイント 2/12項目, 期待ポイント 3/12項目。
一番の売りであろうワイヤレス接続は上記に入ってないです。手で接続してても気にならないタイプだったので。ただ、時々接続を忘れる事があったこと、ワイヤレス充電に戻す事も可能そうなこと、またうまくワイヤレス接続が動かなかったとしても、現行と同様の使い方ができそうという安心感もあり、試してみようかなと思ってます。
続きを読む 新型が、来るぞ。(HUD-2023 ヘッドアップディスプレイ ワイヤレス)前提として、かな漢字変換を Ctrl+Space に割り当てている人限定です。確かUS配列でのデフォルトは Cmd+Space のはずなので、多くの人は何もしないでいい気がします。
メニューバーの Xcode → Preferences… (⌘,) > Key Bindngs > 検索「space」で出てきた ^Space を全て ⌘Space (Cmd + Space)に(他とかぶらなければ何でもいいけど)変更。※ 実際には 2箇所
$ sudo vi /etc/environment.d/fcitx.conf
して以下を記入。(:w で保存終了)
GTK_IM_MODULE=fcitx
QT_IM_MODULE=fcitx
XMODIFIERS=@im=fcitx
何か設定をおかしくしたのかと思って、Linux環境を再構築してしまったぜ…。
(そして再構築してもうまく行かなくて情報を探したら見つかった)
参考: ChromeOS Linux開発環境でbullseyeに上げたら一部アプリケーションで日本語入力が使えない
ありがとう、ありがとう!
別の Mac でユニバーサルコントロールを使っている場合はそれを解除する。
自宅マシンは Mac miniを、会社在宅環境では MacBook Proを使ってます。
Mac mini利用時はユニバーサルコントロールで iPad proを使用してますが、この状態だと MacBook Proでは、SideCar(画面追加)しか選べません。
メインモニタが IO-DATAの 34インチ超ワイドモニタなので、普段はマルチモニタの必要性を感じられません。なので基本はユニバーサルコントロールで充分です。
んが、テレワーク環境で Teamsというクソソフトは、ビデオ会議での画面共有時に、フル画面で表示しても画面が小さいというどうしようもない仕様になっています。
メモを取りつつ会議に参加するには、別画面があった方が圧倒的に見やすいので、iPad proを SideCar接続して使ってました。
んが(C)こまわりくん、最近になってマウスカーソルを移動しても、画面表示が変わらなくなる機会が増えました。
状況を見るに、SideCar側のアプリは活きていて、マウスカーソルもそちらで動いているようです。だけど iPad proの表示は変わらないでフリーズしている感じです。
そういう時は切断するしかなかったりします。
色々悩んでたんですが、ふと「Mac mini」側の ユニバーサルコントロールを切ったらどうだろう? と思い、試したら MBP側で安定して SideCarを使えるようになった感じです。
とっぴんぱらりのぷう。
先日キーボードを更新しました。
5年以上使っていた青軸のキーボードが、テレワーク(その内死語になるんだろうなぁ)でのビデオ会議時に打鍵音がマイクに入るとの指摘があり、なるべく静かなものをとピンク軸(静音赤軸)でコンパクトな物をと考えました。
これまで使っていたのは、Filcoの青軸・テンキーレス・USタイプですが、iPad(初代)用に Filcoの US67キー・赤軸(Amazonで定価の倍以上になってるけど何があった?)も持っており、さらに同じ Filcoで選ぶのもなぁと言うことでコレ(ARCHISS Maestro2S)と Mistel BAROCCO (どっちもアーキサイト)で迷って、こちらを選択しました。
テンキー付きのキーボードは、昔のPC-8001〜 Gateway2000(輸入モデル)の巨大キーボードあたりまで使ってコンパクトに転じ、その後光るキーボードにひかれて(今ほどゲーミングキーボードが存在しなかった時代)復帰したけど、やっぱりテンキーを使わない事を再認識して、不要派になりました。(8001時代はバイナリコードを入力するのに必須だったのだけど)
ただ FF14をやっていた頃にテンキーがあったら楽だったかもと思う事もあり、今後もネットゲームをする事もあるかも知れないし…コンパクトに配置されてるなら試してもいいかな的に、久々に選択しました。
実際に使ってみると最近は多要素認証が増えており、スマホに表示される数字をテンキーで入力する機会も増え、これはこれでアリかなと思えます。
またビデオ会議での打鍵音について、同僚に確認してもらいましたが、皆無ということでした。これはマイクスピーカー(YAMAHA YVC-200B)もしくは会議アプリのノイズキャンセリング機能との合わせ技かも知れません。
続きを読む 備忘録: ARCHISS Maestro2S 設定とか某makuakeで、AstroSlide5Gを超早割りで応援購入して、様子をながめていたところ、このヒヤミスト3の先行販売をみつけ、勢いでポッチリました。
先日届いたので試して来たのですが、車中泊はできていない(まだそんなに暑くなかった)ので、とりあえず現状をメモっておこうと思います。
車中泊だと微妙そう。日中は無理。
しかし屋内で使うのであれば、(暑い所だと効果が少ないかもだけど)エアコンの補助とかで使えそう。結構涼しい。ただ音は気になる。
以下は現状まとめ。
続きを読む ヒヤミスト3で、夏場の車中泊の可能性を探る何となく一昨年末に存在を知り、値下がりしていた(3万ぐらい)ため購入。
1年以上使ってるし、そろそろレビューしたいと思います。
結論的には、まだまだ課題も残っているようだけど、次のバージョンが出たら(納得できる値段なら…)買うレベルで満足してます。
試用版の かわせみ3 をインストールしたり、かわせみ2 を再インストールしたりしながら、設定を結構忘れてる事に気付いたので、今更ではあるがメモを残そうと思った。
どーでもいいけど、かわせみ3 と 2の違いがわからなかった。M1対応してるかどうかぐらいなんだろうか。
続きを読む 備忘録: かわせみ2 環境設定初めて MacBookを買ったのが 2008年だったので、もう 10年以上も経ってたのか。などと気付いてしまい、突然過去を振り返ってみたくなりました。
長くなってしまったので、暇つぶししたい時にどーぞ。
続きを読む 自分が触ってきたOSを振り返ってみる