ある程度つかい込むまで評価なんてできないよね? などと思っているため、なかなか記事を書けてないのですが。いずれちゃんと書きたいと考えつつ、購入したものを振り返ってひと言レビューしようと思います。

ある程度つかい込むまで評価なんてできないよね? などと思っているため、なかなか記事を書けてないのですが。いずれちゃんと書きたいと考えつつ、購入したものを振り返ってひと言レビューしようと思います。
以前作成した「MACOSでNTFSドライブを読み書き可能で再マウントする PERLスクリプト」の改修版です。
perlスクリプト(ダウンロード)
usage: remount.pl
※ 内部で sudoを使っているので、実行時にパスワード入力が必要になります。
以下は前提や、動作環境など。
続きを読む NTFSで再マウントするperlスクリプト改最近の各種デバイスは名称が変更できます。せっかくそーゆー機能があるので、使います。
どこからか探す時にみつけやすくなるという実用的な面もあるでしょうが、意味もなく愛着が増加するという感情面も存在すると考えています。
手順的な名前のつけ方はテキトーにやってればみつかると思うので、文字列的な名前のつけ方について、紹介したいと思うのです。
オススメはテーマやルール的なものを用意し、揃えること。
続きを読む ボクらは未来に生きている。そう思ってデバイスに名前をつけてます。自分の設定を忘れないようメモ。
自分が AppleScriptファイルを作成する時は主に viで、文字コードは UTF-8になるのですが、デバッグで スクリプトエディタ.app を使うと、SJISに変換されてしまいます。
これを UTF-8に戻すには以下を実施します。(いつの間に上書きオプションができてたのやら)
$ nkf -w --overwrite <ファイル名>
※ 事前に Homebrewで nkfをインストールしておく必要があります。
続きを読む ファイルの文字コードを変換する更新しました。Big Surでも登録できるようになったと思います。
下の画像をクリックすると、Downloadできます。[Ventura対応版はコチラ]
これは、macOSシステム標準のユーザ辞書に単語登録をやりやすくするための PopClip Extensionです。
動作は、選択された範囲をコピーした上で、「システム環境設定」→「キーボード」→「ユーザ辞書」を開いて、「+」をクリックして「変換」にペーストし、「入力」にフォーカスを移動します。
ほぼ以前作った版で keystroke にしていた箇所を、key codeに変更しただけです。
続きを読む macOS ユーザ辞書 単語登録用 popclip extension 改linux時代から使っていた設定関連のメモ。最近あまり使わなくて忘れつつあるので発掘的な感じで。
前提: Homebrew等で w3mをインストールしていること
w3mで自分的に使いづらいなーと思った点を補完する手段です。
2年程前に mac miniを購入して、サウンド系の出力をどうしようかなと悩みました。
最終的には、TEAC の AI-301DA-SPに落ち着き 1年半程経ちました。
これで十分じゃん的な感じです。
今回はココに至るまでの話と、一緒に使っているアプリの紹介をしたいと思います。
その昔 Ricoh DC-1S を使っていました。
そして最近、そのデータを発掘しました。
macOSで j6iを見る手段を探しましたが、見つけられませんでした。
しょうがないので自前で変換する事にしました。
てきとーに作ったPerlスクリプト。
usage: j6i2jpg.pl <*.j6i>
※ 事前に Homebrewで、ImageMagickをインストールしておく必要があります。( $ brew install imagemagick )
続きを読む j6iファイルをjpeg形式に変換するperlスクリプトiPad pro 12.9 を(初代 128GBから、第5世代 1TBに)更新したので、バッグを買いました。
各種バッグは色々持っているのだけど、iPad proだけを気軽に持ち歩く用のバッグが欲しかった。それとティッシュとか、バッテリーケーブルとか。最低限でいいのだけど、インナーバッグ程無粋でも無く、って探していてコレになりました。
続きを読む iPad pro 12.9 用にバッグを買いました (MILESTO andloop PCトートバッグ)